山咲博昭の活動記録 -大学職員の学習ポートフォリオ-

27歳の誕生日を機に日々の学習記録をブログを始めました。大学院や勉強会等での学びによる気づきを記録していきます。 また、たまに勉強会・交流会とのイベントの案内も行っていきます。 twitter:@hysaki

【2017.2.9】関西大学・大阪府立大学AP合同フォーラム③

さて、フォーラムのシリーズ、第三弾の大阪府立大学の事例報告です。

大阪府立大学の事例報告の特徴としては、教学データに関するシステム、各部局へ共有する体制の構築、今抱えている検討事項の紹介が挙げられます。特に検討事項については、どの大学の方も悩まれている点ではないでしょうか。

 

 ・教学データに関するシステム

学生に関して、入試結果や学籍異動、課外活動、成績データ、進路情報などの各種データを一貫したデータベースで管理されており、eポートフォリオやLMS、出席管理システムとデータ連携されている点に特徴があります。

しかし、課題点として、学生調査(一年生、上級生、卒業予定者、修了予定者、卒業生を対象としたもの)と現在は連携していない点やシステムの活用が不十分であることが挙げられていました。

 

・各部局へ共有する体制の構築

学生調査を各部局のFD活動に活かす方策を議論す可視化部会を設置し、各部局の教育目標と学生調査のすり合わせを行う仕組みを構築しており、学生調査の結果を具体的に活用する体制が構築されていました。

 

・今抱えている検討事項

IR部門と現場の各部局との考え方の差異や、データだけで話をされても現場が見えていないと反感を買わないためにも、今まで以上に信頼関係を構築することが必要であることが挙げられていました。また、データ解析はIR部門の思惑だけではなく、現場のニーズに合わせた方法で行うため、解析等を行う際にどのように分析を行うかなどの設計の段階から現場の先生方に関わってもらうことでIRの意義を理解してもらうことも検討事項で挙げられていました。

 

大阪府立大学の事例からもわかるように、いかに現場の理解を得たIRを行えるか、また、いかに現場のニーズに立脚してIRを行うかが、IRを実質化していくための鍵となるといえるでしょう。

さて、次回は大阪大学の事例報告について触れていきたいと思います。