山咲博昭の活動記録 -大学職員の学習ポートフォリオ-

27歳の誕生日を機に日々の学習記録をブログを始めました。大学院や勉強会等での学びによる気づきを記録していきます。 また、たまに勉強会・交流会とのイベントの案内も行っていきます。 twitter:@hysaki

【雑感・私論】人事異動について2

さて昨日、予告しておりましたとおり、人事異動に関する考察を行なっていきたい思います。

 

大学の人事異動でよくあるパターンは以下のものが上げられるのではないでしょうか。

 

① 一斉型異動(管理職及び一般職員、新規採用者配属も含む)

② 4月管理職異動(新規採用者配属も含む)、6月一般職員異動

 

時期は目安ではあるのですが、これらのパターンに分かれると考えられます。あくまできちんとしたエビデンスはないのですが、これまで色々お話をお伺いした経験で考察していきます。

 

まず、①の一斉異動パターンに関しては、4月の年度初めに一気に異動してしまうので、学生対応窓口とりわけ、新入生対応(ガイダンスや履修相談)を行う教務関係や、決算や事業報告を行う財務関係など担当者が交代してしまうことがあります。その場合、業務の連続性の観点から言うと途切れてしまうので、少し混乱する恐れがあります。逆に考えられるメリットはなんでしょうか。それは、新規採用者と異動者含め同時に入ってくるので、レクチャーを行うには一斉に行える点や、みんなが同じタイミングで異動しているので、学内の全部署が「これから新たな年度が始まるんだ」という雰囲気になり、新規採用者も少しは馴染みやすい環境であるとも言えるのではないでしょうか。

 

次に、②のパターンですが、①のパターンでデメリットとして上げられていた業務の連続性の問題は一定の繁忙期が終えてからの異動になるので、このパターンの異動の場合は業務の連続性を担保した上での異動であるという点でメリットとして考えられます。逆にデメリットとしては、何が考えられるでしょうか。それは、①のパターンと逆になるのかもしれないですが、新規採用者が教えてもらっていた先輩職員が異動する恐れがあり、一から人間関係を構築するのに加え、業務の引き継ぎなどがスムーズに行われない可能性があるという点です。特に、新人が採用され、先輩職員が異動し、その部署の業務の未経験者が配属されるケースがあれば、業務の継続性の観点でもかなりのデメリットであると考えられます。

 

以上の2点について考察を行いましたが、今回の考察を行う上での軸になった考え方は「業務の継続性」、「新規採用者の育成」という点でしょうか。他の側面から見ると人事異動の時期について、それぞれ異なるメリットやデメリットが出てくるかと思います。

また皆様のご意見をtwitterなどでお寄せいただければと思います。

 

ちなみに本学は①のパターンの異動が行われています。さて、今度の人事異動はどうなるのでしょうか。週明けが楽しみであり、怖くもあります。