山咲博昭の活動記録 -大学職員の学習ポートフォリオ-

27歳の誕生日を機に日々の学習記録をブログを始めました。大学院や勉強会等での学びによる気づきを記録していきます。 また、たまに勉強会・交流会とのイベントの案内も行っていきます。 twitter:@hysaki

【生活】住まいの防災に関して考える

今回は前回の台風等の災害を踏まえて、実家の防災について考える機会ともなりました。私の実家も台風21号の時に停電してしまい、復旧までにだいぶ日数がかかってしまいました。そういった観点では、自らや家族の住む場所について、防災対策を含めて考えないといけないと思いました。そこで、今回はいつもと違いますが、防災対策について考えてみたいと思います。

ハザードマップを確認する

私の実家のある堺市について、いくつかのタイプのハザードマップが作成されています。「内水・土砂災害・洪水ハザードマップ」「津波ハザードマップ」などが堺市のホームページには掲載されています。堺市においては、「堺市区別防災マップについて(平成29年3月改定版)」が策定されており、地震などの大規模災害に対応するすべく公表されております。特に、地震については、①上町断層帯地震、②南海トラフ巨大地震、といった地震ごとの予想される震度、それに加えて、千年に一度の地震の際の津波の予想まで提示がなされており、どのあたりまで避難したらいいのか、またどのあたりに住んだ方がよいのか、を判断する材料として相応しいと思います。

  1. 堺市区別防災マップについて(平成29年3月改定版) 堺市
  2. 内水・土砂災害・洪水ハザードマップ(PDF版) 堺市

各市町村にも同じようにハザードマップは公表されておりますので、ぜひ非常時のためにご確認いただければと思います。

緊急時の避難場所を確認する

他の市町村でどのようになっているかはわかりませんが、堺市については、避難所は2種類に分かれています。風水害・地震のときに開設される避難所、地震時のみに開設される避難所と2種類ありました。このハザードマップについても、同じハザードマップ内に記載されていますが、気温的には小学校内に設置されるものとなっているようです。

最後に

災害は起きないのが一番良いですが、いつ何があるかはわかりません。今回の台風24号においても何があるかわからないため、実家の家族は大国町の私の家に念のため避難し、一泊しました。災害が起きる、そういったときに如何に対応できるか、それを考える時間も必要でしょう。今回は改めて考える機会になりました。