山咲博昭の活動記録 -大学職員の学習ポートフォリオ-

27歳の誕生日を機に日々の学習記録をブログを始めました。大学院や勉強会等での学びによる気づきを記録していきます。 また、たまに勉強会・交流会とのイベントの案内も行っていきます。 twitter:@hysaki

【2017.2.9】関西大学・大阪府立大学AP合同フォーラム②

標題のとおり、先日のフォーラムの内容、事例報告の一つ目、関西大学の事例を紹介します。

関西大学の事例の特徴としては、学校法人全体、学位レベル、各授業レベルごとに内部質保証を行うなど、重層化させている点が挙げられます。

関西大学の教学のIRに特化しておりますが、事例報告の中で、教学IRの特徴の紹介がありましたが、内部質保証の重層化を意識している点と教学IRを部局横断的に実施している点が主に挙げられていました。実際に紹介された内容は以下の通りです。

 

①マクロレベルの評価機能

②ミドルレベルの評価機能

③学部・部局との協働

④「考動力」を一貫して評価

⑤学生の「学ぶ」を支援する能動性

⑥教職協働型

 

まず、①と②の評価機能については、内部質保証の重層化を意識した取組であるといえます。関西大学の場合、法人レベルの自己・点検評価委員会と併設校を取りまとめた部門委員会、大学部門を取りまとめた委員会があり、これらの委員会のもとに、各併設校ごと、学部・研究科ごとの委員会が組織されており、重層化を意識した体制になっています。

次に、③と④の教学IRの推進体制としては、部局横断型のプロジェクト形式をとっていることや、学部の教学ニーズに沿った分析・展開を行う「ニーズドベースド型IR」を構築していことが特徴として挙げられます。このプロジェクト形式ですが、敢えてその人の専門性を生かす、つまり人につく形で部局を横断して人選がなされています。これは似て非なるものかもしれませんが、佐賀大学のIR室の体制に近いものがあるといえるのではないでしょうか(もっとも佐賀大学は経営的な観点からのIRも含んでいるので、その点については異なると言えます)。

ここからは、個人的な私論が中心となりますが、関西大学の「ニーズドベースド型IR」とはつまるところ、学部・研究科からのニーズや学部・研究科のニーズになりそうなことなどについて調査・分析を行うということが主な役割として挙げられます。この教学IRの形式というのは、大規模大学の中での理想的な教学IRの形ではないでしょうか。個人的にはIRはあくまで、手段であって目的ではないと考えていますので、関西大学の事例はその考えに近いものでしょう。まだ本格的な稼働からは時間が経過していないので、これから出てくる成果に注目していきたいと思います。

次回は事例報告の第二弾、大阪府立大学の事例を挙げていきます。