山咲博昭の活動記録 -大学職員の学習ポートフォリオ-

27歳の誕生日を機に日々の学習記録をブログを始めました。大学院や勉強会等での学びによる気づきを記録していきます。 また、たまに勉強会・交流会とのイベントの案内も行っていきます。 twitter:@hysaki

【2017.2.9】関西大学・大阪府立大学AP合同フォーラム①

一昨日(2017年2月9日)参加したフォーラムのことを少しずつまとめていきます。まとめ記事の第一弾として、本日は大阪大学の川嶋先生による基調講演について触れていきたいと思います。

 

1 基調講演(大阪大学 川嶋太津夫氏) 

【全体のまとめ】

 今後の高等教育の質保証は、第2期認証評価において行われていた大学として一定の水準を担保するアクレディテーション(適格認定)から、第3期認証評価以降に大学基準協会などの認証評価機関が目指す、大学内部の問題点や課題などを自助的に改善するPDCAサイクルを持った質保証システムが適切に機能しているかの評価を外部の評価機関が行う、オーディットに移行していくだろう。

 外見からは判断できない学習者の学習状況や達成度が学習目標とどれ程のギャップがあるかをアセスメントを通じて確認し、必要があれば教育課程を見直しを行うことが必要である。

 

講演内容を簡単にまとめると、以上の内容だったかと思います。自己点検・評価への関心が強いためか内部質保証の今後のあり方が頭に残ったこともあり、質保証システムやアセスメントの観点中心のまとめになりました。

 このような内部質保証システムを構築し、機能させるためには、教学IRなどを活用し、自助的に改善につなげていくことが、第3期認証評価や今後の大学には求められてくるのだと思います。これは、1991年の大学設置基準の大綱化後の文脈として続いてきた大学の自助努力による改善・改革するための体制を構築することが、25年経った今も大学内部の質保証システムの構築という形で脈々も続いている、とも言えるでしょう。

このシリーズの次回以降は各大学による事例報告の内容をまとめていきます。事例報告は「教学IR」がテーマとなっていますが、どういったIRが各大学で展開されているのでしょうか。まずは、関西大学の事例報告の内容を次回まとめていきたいと思います。