山咲博昭の活動記録 -大学職員の学習ポートフォリオ-

27歳の誕生日を機に日々の学習記録をブログを始めました。大学院や勉強会等での学びによる気づきを記録していきます。 また、たまに勉強会・交流会とのイベントの案内も行っていきます。 twitter:@hysaki

【雑感・私論】ヒコーキモデルを活用した企画検討

先日(2/27)、私が所属してます大学改革研究会(大学行政管理学会)の関西支部打合せにてヒコーキモデルを活用した企画検討を行いました。

本日はこのヒコーキモデルのことや、この活用により今までの企画立案時の議論とどのように変化が生じたのかを考察していきたいと思います。

 

【目次】

ヒコーキモデルとは?

そもそもヒコーキモデルとは、なんでしょうか。2016年11月26日(日)に開催された大学改革研究会のワークショップ時の講師であった井出氏(京都文教大学)の説明から引用します。

・そもそも野外活動団体が発案したフレームワーク

・個人で企画する際はもちろん、グループで企画をする際に、より強みを発揮する

 

【(ご参考)大学行政管理学会HP ワークショップの案内】

大学改革研究会 » Blog Archive » 大学改革研究会 第5回WS 「みんなでサクサク企画術~どこでもできる”ITファシリテーション”~」(11/26@京都)

 

このヒコーキモデルでは4つのステップを踏んで企画立案を行います。

  1. やりたいこと(企画の背景、思いの整理)
  2. 社会から必要とされていること(マーケティング分析)
  3. やれること(ポテンシャル分析)
  4. 目的・目標・コンセプト
 1.やりたいこと(企画の背景、思いの整理)

企画の背景を検討するのは、通常の企画立案でも行うことかと思いますが、「思いを整理」することがポイントであるといえます。企画者各々が持っている「思い」をきちんと表明することが、企画実施の「エンジン」にするという役割にもつながるのではないでしょうか。

 2.社会から必要とされていること(マーケティング分析)

ここでは、マーケティング分析を行います。ここでは、実施する企画のキーワードやターゲット、また競合する企画や団体がないかを分析していきます。この中でのステップとしては、まずは「ターゲット」の分析を行い、「マーケティング分析」を行うという順になります。ターゲットが明らかでなければ、絞って「マーケティング分析」を行えないという背景もあるため、まずはターゲットを絞るということから始めていきます。

 3.やれること(ポテンシャル分析)

このステップでは、団体の強み、弱みや活用できる資源などに関して分析を行うことになります。この分析を行うことで、より企画内容が現実的なものに落とし込まれていくことになります。

 4.目的・目標・コンセプト

ここでは、改めてなぜこの企画を行うのか、また、この企画を一言で表現すると何であるかを検討していくステップになります。ここで企画内容を見つめなおすと同時に、一言で表現することでその企画のタイトル、テーマの決定にもつながっていくことになります。

 

以上が主観も交えつつになりますが、先述の研究会のワークショップでの説明をもとにまとめた、ヒコーキモデルの概要になります。

 

なお、ヒコーキモデルの説明に関して、以下の記事でも掲載されておりましたので、このモデルを活用される際には参考にされてはいかがでしょうか。

【『家の光ニュース』連載原稿/2011 年 3 月号掲載/2010.12.22】

http://active-citizen.jp/papers/file/ienohikari8.pdf

 

Googleハングアウトを活用したミーティングとは?

大学改革研究会は、関西、東海、関東の3つの地域に拠点を持ち活動しています。今回は関西支部のなかでの打合せでしたが、同じ関西といえど、大阪、奈良、兵庫、京都と勤務地も住まいもバラバラなので顔を合わせて打合せすることができません。

そのため、Googleのハングアウトを活用し、極力、相手のリアクションが見えるようにカメラ映像をオンにして打合せをしています。相手の表情が見えると、意見に対して納得しているのか、はたまた反対なのかもわかりますし、言葉では伝えづらい微妙な反応も把握することができるというメリットがあります。

デメリットは電波の状況が悪かったり、使用者の設定により一部音声が乱れることもあることや使い慣れてない人は手間取るというところが上げられるでしょうか。しかし、これらも解決策はあるものですので、そこまでデメリットを感じることはありません。しいて言えば、時間を忘れて話してしまうのでその点は気をつける必要があります。

 メリット

・カメラを「ON」にすると相手のリアクションが見える

・相手の姿が見えないと把握できないボディーランゲージなどの「ノンバーバルコミュニケーション」が図れるようになる。

デメリット

・電波が悪いとつなげられない

・(スピーカー設定するなど)設定を誤ると音声が乱れることがある

・初めて使う際は慣れない

・時間が忘れがちなので、タイムキーパーが必要である

ヒコーキモデル及びGoogleハングアウト等を活用することでどのような変化が生じたか?

もともとSNS等のクラウド上でのコミュニケーションや打合せを中心に行っていました。大きな変化としてはヒコーキモデルに加えてGoogleハングアウト、Googleドライブやドキュメント、スプレットシート、スライドなどを並行して使用することで大きな効果が生み出されたように感じます。

以下が導入前と導入後の変化です。

導入前

・議論の見える化を行っていなかった、また型がなかったこともあり、議論が行ったり来たりしていて打合せ時間が長くなっていた。

・企画立案する手順が時と場合によって進め方が異なるため最終的に決定するまでにも時間がかかった。

・発言によるコミュニケーションが中心であったため、打合せ参加者でも発言する人が限られ、その場での企画者全員の意見集約が難しかった。

導入後

・ヒコーキモデルの型に沿って議論を進めればよいため打合せ時間が短縮された。

・一定の方法で企画を検討するため、最終的な企画書作成に至るまでの時間も短縮された。

・発言によるコミュニケーション以外でも、直接、ヒコーキモデルをあてはめているスライドに自らの意見を入力することができるようになったため、企画者全員の意見集約がしやすくなった。

・企画の詳細を検討する中で、ヒコーキモデルによる「見える化」を図っているため、何かあてもすぐに元々もコンセプトや思いに立ち戻ることができるようになった。

おわりに

今回はヒコーキモデルやGoogleハングアウト等を駆使した打合せに関して紹介させていただきましたが、この記事の中で触れきれなかったメリットや効果というものはほかにあります。また、どうしても文字だけの説明になってしまっているので、イメージしづらい点はあるかと思います。今後、機会があればこのブログでもどのように企画立案を進めていってるのかの「見える化」ができればいいなと思いますし、昨年ワークショップを行った際の反響が大きかったこともあり、改めて大学改革研究会のワークショップで実施することがるかもしれません。その際はこちらのブログでのお知らせさせていただきます。

乱文長文に付き合っていただきましてありがとございました。

ご意見等お待ちしております。

 

 

 

【報告】大学行政管理学会の一般社団法人認可について

入職以来、お世話になっている大学行政管理学会が、2017年3月1日に、「一般社団法人」として認可されました。

私が入会したころぐらいから「法人格」の取得について議論がなされてきており、任意団体から「法人格」を取得する必要性について理事会や定期総会で審議され、これがこのたび形になりました。

 

【大学行政管理学会HPより】

JUAMニュース » Blog Archive » 一般社団法人認可のお知らせ

 

大学行政管理学会の中のテーマ別研究会である「大学改革研究会」の代表を務めておりますので、学会との関わりも深いです。

この「法人化」によって大きく何かが変化するということはないかもしれませんが、一層、気を引き締めて研究会でも活動して参りたいと考えております。

研究会活動についてもこちらのブログで今後報告していきたいと思いますので、もしよければそちらもご覧ください。

2017年度も大学改革研究会は、関西、東海、関東の3つの支部を拠点として引き続き活動して参ります。各支部での年度初めの研究会は6、7月ごろの開催を予定しております。詳細が決まりましたら改めて大学行政管理学会HPや、Facebook等でご案内させていただきたいと思います。

 

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

【雑感・私論】修了後の継続した学び3

さて、昨日(3/1)にこのブログで触れました以下の2点のうち、

「3」について、ご助言及び共同研究の実施についてお声がけいただきました。

お声がけ及びご助言ありがとうございます。

 

2 紀要や学会誌等に投稿する、ないしは研究発表を行う

3 共同研究を行い、共著で論文を執筆し、紀要や学会誌に投稿、ないしは研究発表を行う 

 

【(ご参考)宣言を行った昨日(3/1)のブログ】

hiroaki1214.hatenablog.com

 

【(ご参考2)「修了後の継続した学び」についての私論を書いた記事(2/28)のブログ】

hiroaki1214.hatenablog.com

 

以上について、宣言をしましたので実現に向けて進めて参りたいと思います。

特に、「2」については、修了しました桜美林大学の研究科の紀要に掲載することを検討しておりますが、例年であれば「9月末」が投稿締切となっておりますので、まずは、こちらの構成等を考えて執筆を進めていきます。

「3」については、お声がけいただきました方々と打合せを行い、いつまでに、どのテーマで書いていくのか、を調整し、進めていきたいと思います。

進捗状況については適宜このブログで報告できればと思いますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

【雑感・私論】修了後の継続した学び2

さて昨日投稿しました記事に引き続きまして、「修士課程修了後に学び続けるにはどうしたらよいのか」について考えていきたいと思います。

hiroaki1214.hatenablog.com

考えるというか、ここからは私自身の戒めと行動宣言になるのですが…

振り返りですが、修了後学びを継続するためには、以下の3点があると述べました。

 

1 博士課程後期課程に進学し、研究を継続する

2 紀要や学会誌等に投稿する、ないしは研究発表を行う

3 共同研究を行い、共著で論文を執筆し、紀要や学会誌に投稿、ないしは研究発表を行う 

 

私論を唱えたわけですが、実際に実践しなければ、論は論のままに過ぎないです。

そのため、私はこの2017年に「2」と「3」を行いたいと考えています。

 

「2」については、執筆した修士論文を見直し、桜美林大大学院研究科の紀要に投稿すること(投稿時期を確認しておりませんので、今年中にできるかは時期によりますが…少なくとも2017年、2018年には投稿したいです)。

 

「3」については、共同研究や共著で執筆いただける方が見つかれば、少なくとも1本は論文を書いていきければと考えております。

 

これらの2点を今年度の研究目標として進めてまいりたいと思います。

進捗状況については適宜、こちらのブログで報告していきます。

三日坊主な自分なので、どこまでできるのかわかりませんが(実際にブログの長期更新しない時期もありましたので…)、どうぞよろしくお願いします。

【雑感・私論】修了後の継続した学び

桜美林大学大学院を修了後してから思うことは、学び続ける習慣や、研究を継続する習慣をどのように持続させていくかが課題だなということです。

修士課程に在籍していれば、修士論文を提出しなければ修了できない。つまり、表現は悪いですが、終了するためには研究をしなければならないのです。この発想自体が締め切り間際にならないと論文を書かない怠け者の発想ですが…

 

その中で修了後に学びを継続するには、いくつかの方法があります。

1つは、修士課程同様に博士課程に進学し、学び続けることです。しかし、これには、博士課程で論文を出すだけのリサーチクエッションを備えなければいけません。これも当たり前ですが…しかし、私自身には研究を継続したいという想いはあっても、人材育成を教育学や心理学的な観点から、はたまた人的資源管理論などの経営学的観点から、どちらから深掘りしていこうかという方向性も決まっていない状況でした。そのような状況ですので、博士課程に進学してもゴールが見えない中、さまようことになってしまうのではないかという危惧もあり、進学することは断念しました。

 

それでは、進学以外のほかの方法とは何でしょうか。

学会での研究発表、論文投稿などがあげられます。しかし、これもきちんとした研究テーマをもって自律的研究ができる人でないと続けることはできません。特に、私のような堕落気味な人間には難しいことです汗

 

しかし、世の中をみると修士課程修了後にどれだけの人が継続して研究をしているのでしょうか。特に、社会人大学院生として入学した人の中で博士課程に進学していない人を除けば、あまり研究を継続できている人は少ないようにも思います(きちんとした、エビデンスがあるわけではないですが…これは主観です)。こういった状況ですので、研究継続は課題になるのですが、ひとつこれを解決する方法があります。それは、勢いも大事なのですが、「○○の紀要(もしくは学会誌)に投稿する」と宣言してしまうのが一つです。これはより多くの人がいる場が望ましいでしょう。

 

もう一つは似たようなテーマを研究しており、同じような問題意識を持つ人と共同研究を行うことがあげられるかと思います。これは一人で目標を定めても、「仕事が忙しいから、次の機会に投稿しよう」とする私のような流されやすい人間にお勧めです。というのは、共同だと相手あっての研究ですから、自分の都合だけで物事を進めるわけにはいきません。きちんと締め切りを守り、かつ相手の執筆内容とのすり合わせを行う必要があります。このような点では共著することが研究継続するにはよいと思われます。しかし、相手に迷惑をかけてはいけませんので、それ相応の責任感をもって進めていくことが必要ですので、安易な気持ちでやってはいけないとは思います。

 

社会人大学院を修了されたみなさんはどのように研究を継続されているのでしょうか?

機会があればみなさんのご意見をお伺いしたいです。

【生活】近畿地区研究会のハイキング2017

今年もこの時期がやって参りました。

大学行政管理学会の近畿地区研究会のハイキング企画、つまり懇親企画です。

こちらのハイキングは行けなかった年もありますが、だいたい毎年参加しております。今回は、私が入職1年目に行った旧福知山線廃線跡コースを歩いてきました。

 

f:id:hiroaki1214:20170226153156j:image

 

このときのハイキングは懐かしく、松宮さんと初めて会ったものでもあります。そこから、研究会やったりするとは思いもしませんでした…

 

 

shinnji28.hatenablog.com

 

ハイキングコースは、橋やトンネル、そして橋、トンネルの繰り返しですが、景色が非常によく清々しい気持ちで歩くことができました。

このコースに詳しい方の解説によると、元々、このあたりにダムができる計画があり、廃線になったとのことですが、その計画が中心?になって、今はハイキングコースになってるようです。

 

f:id:hiroaki1214:20170226153329j:image

f:id:hiroaki1214:20170226153408j:image

f:id:hiroaki1214:20170226153450j:image

 

道すがらで、学生さんが何かの撮影をしたり、親子連れや、ハイキングのグループがいたりと多くの人がこのコースを訪れてました!

 

f:id:hiroaki1214:20170226154125j:image

 

写真にあるようにさくらの名所でもあるみたいです。

 

若干、鼻がムズムズして花粉が気になる時期になってきましたが、本格化する前に今回、来れてよかったです。

【雑感】学内の研修報告会について

さて、東京に移動した、世間ではプレミアムフライデーと呼んでいる24日ですが、学内で研修報告会がありました。

 

この研修報告会では、

・日本私立大学連盟の研修参加者の報告

・海外大学での1週間の勤務体験をする研修

・海外業務研修(語学研修や海外での留学フェアに担当部署以外の人が業務研修という立ち位置で行き、業務を通じて語学力などを磨き国際化に対応する研修)

の3つについて報告がなされました。

 

ただただ研修報告書にまとめるだけでなく、きちんとアウトプットする場があり、その報告会に参加した人にとっても学びに、また、刺激になる会だったなと感じました。

特に、国際化が叫ばれて久しい昨今ですが、自分は英語がかなり苦手で、苦手意識も強くあります。けど、苦手でも今回の研修に参加した後輩の話を聞いてると、やらなあかん!という気持ちになったので、業務の都合もありますが、来年か、再来年あたりでチャレンジできればしてみたいと思いました。

タイトル通り、ホンマに雑感でした笑