山咲博昭の活動記録 -大学職員の学習ポートフォリオ-

27歳の誕生日を機に日々の学習記録をブログを始めました。大学院や勉強会等での学びによる気づきを記録していきます。 また、たまに勉強会・交流会とのイベントの案内も行っていきます。 twitter:@hysaki

【2017.2.9】関西大学・大阪府立大学AP合同フォーラム①

一昨日(2017年2月9日)参加したフォーラムのことを少しずつまとめていきます。まとめ記事の第一弾として、本日は大阪大学の川嶋先生による基調講演について触れていきたいと思います。

 

1 基調講演(大阪大学 川嶋太津夫氏) 

【全体のまとめ】

 今後の高等教育の質保証は、第2期認証評価において行われていた大学として一定の水準を担保するアクレディテーション(適格認定)から、第3期認証評価以降に大学基準協会などの認証評価機関が目指す、大学内部の問題点や課題などを自助的に改善するPDCAサイクルを持った質保証システムが適切に機能しているかの評価を外部の評価機関が行う、オーディットに移行していくだろう。

 外見からは判断できない学習者の学習状況や達成度が学習目標とどれ程のギャップがあるかをアセスメントを通じて確認し、必要があれば教育課程を見直しを行うことが必要である。

 

講演内容を簡単にまとめると、以上の内容だったかと思います。自己点検・評価への関心が強いためか内部質保証の今後のあり方が頭に残ったこともあり、質保証システムやアセスメントの観点中心のまとめになりました。

 このような内部質保証システムを構築し、機能させるためには、教学IRなどを活用し、自助的に改善につなげていくことが、第3期認証評価や今後の大学には求められてくるのだと思います。これは、1991年の大学設置基準の大綱化後の文脈として続いてきた大学の自助努力による改善・改革するための体制を構築することが、25年経った今も大学内部の質保証システムの構築という形で脈々も続いている、とも言えるでしょう。

このシリーズの次回以降は各大学による事例報告の内容をまとめていきます。事例報告は「教学IR」がテーマとなっていますが、どういったIRが各大学で展開されているのでしょうか。まずは、関西大学の事例報告の内容を次回まとめていきたいと思います。

関西大学・大阪府立大学のAP合同フォーラムに参加しました。

お疲れさまです。今、帰りなのですが、標題フォーラムに参加してきました。

今回のフォーラムの内容のキーワードとしては以下のものが挙げられます。

 

・内部質保証

・3つの方針

・IR

 

業務的には内部質保証にピンとくるところなのですが、最近、問題認識として持っていたIRの事例の話がIRの機能種別の分類に関わる話だったので非常に興味深く事例報告を拝聴しておりました。今回のお話をトータルでまとめると、IRで出たデータの分析は、IR室で分析するのではなく、各部局で分析してもらえるように促すこと(ただ、データを渡すのではなく、向こうが興味を持つように工夫をして渡すことが大事)が大切であることがよくわかりました。

 

私論も含めて、今回のフォーラム内容について検討していきたいところですが、入試疲れと酔いがありまして、そこまでに至りませんので、こちらについてはまとまり次第、報告させていただきたいと思います。 

 

【本日参加のフォーラムのHP】

http://www.ap.osakafu-u.ac.jp/topics/0209forum/

ハテナソンから導き出すリサーチクエッション

2017年2月2日付読売新聞の記事で、京都産業大学の佐藤教授が考案した「ハテナソン」についての記事が掲載されていました。そこからふと思ったことが、タイトルにもあるように「ハテナソン」を繰り返し、それを徹底すると磨きに磨きをかけた研究に必要であるリサーチクエッションを導き出せるのではないかと、という考えでした。

そもそも「ハテナソン」とはなんでしょうか?

 

【2017年2月2日付読売新聞の記事より】 

「ハテナソン」とは…
京都産業大学佐藤賢一教授の造語。
・疑問を表す「はてな」と「マラソン」を組み合わせた。
・情報収集を行い、「開かれた」質問をたくさん出していく。
・意見や主張は疑問文に直す。
・「イエス」「ノー」で答えられる質問は深い説明を必要とする質問に変える。

 

京都産業大学の佐藤教授が開設されている「ハテナソン」のHP】

ha-te-na-thon.hatenablog.jp

 

このハテナソンで行われる以下の行為を繰り返すことがリサーチクエッションを導き出す過程で必要とされる事項でしょう。

 ①情報収集を行い、「開かれた」質問をたくさん出していく。

 ②「イエス」「ノー」で答えられる質問は深い説明を必要とする質問に変える。

 ③意見や主張は疑問文に直す。

 ④①から③を繰り返し、深めていく。

これだけの作業だけでは不足する点もあるのかもしれませんが、まずはこの視点を手順を重視して自らの研究につながるリサーチクエッション探しを行うことが研究の入口なのかもしれません。一度、「ハテナソン」とレポート・論文の書き方の本を比較検討して検証するか、実際にこの手法でリサーチクエッションを検討してもいいかもしれません(次の研究計画を検討中ですので…)。

 

※新聞記事を中心に「ハテナソン」の概要を掲載しておりますので、若干の解釈の誤りがあるかもしれませんので、その点ご留意いただければ幸いです。

「ユースエール」認定マークについて

最近の新聞記事で恥ずかしながら、初めて「ユースエール」認定マークというものがあることを知りました。以下は新聞記事からの引用のまとめです。

 

2017年1月31日日本経済新聞

【「ユースエール」認定マークの記事概要】

厚生労働省は2015年10月に若者の採用や育成に力を入れる中小企業を認定する「ユースエール認定制度」を始めた。
・残業が月平均20時間以下、有給休暇取得率が70%以上などの条件を満たせば認定企業になり。採用活動にも使える。

 

【「ユースエール」認定マークに関する厚生労働省の公式ページ】

https://wakamono-koyou-sokushin.mhlw.go.jp/search/service/top.action

 

なぜこの記事を取り上げたのかというと、まだ取得できていませんが、CDA資格や国家資格の標準レベルのキャリアコンサルタントを目指す者としては知ってても損はしない記事だと感じたためです。

 

今の社会では働き方が問われる時代になっており、学生へのキャリア支援をする中で学生へ提示できる情報の一つとして使えるものではないでしょうか。色んな働き方がある中で中小企業に目を向けるきっかけを作る政策だと個人的には考えます。詳しく調べきれてないので、少し深掘りして調査していきたいテーマだな思います。

 

久々の記事なので、若干のグダグダした文章であることについてはご容赦ください。

約2年ぶりの更新です。。。

ご無沙汰にご無沙汰を重ね、ご無沙汰しております。

再開することの勇気が必要&実名でやることの恐れがありましたが、ゆるりと再開することに決めました。

なお、こちらのブログは組織の見解ではなく、個人の見解になりますゆえ、その点はご了承いただければ幸いです。

高等教育関係の興味のあるトピックを中心に更新をして参ります。

改めまして今後ともよろしくお願いします!

ご無沙汰しております。。。

最近更新が滞っており、申し訳ありませんでした。

得意の三日坊主が出てしまいました・・・。

今日からは定期的にきちんと更新してまいりたいと思います。

 

さて2014年度も終わり、2015年度に突入し、はや21日目。

東京での生活が2年目に突入しました。

更新が滞っていた2~4月の近況報告を少しずつ報告していくことと、今起きているホットな高等教育関連のニュースや話題提供などを行っていきたいと思います。

 

まず第1弾として今週はCDA養成講座について今週は触れていきたいと思います。

第47回の養成講座を1月下旬から受講し、4月上旬に全10回の講座を受講してやっと終了することができました。ただし、CDAの資格は養成講座の修了ではなく、1次試験、2次試験の両方を合格し、諸手続きを経て、やっと資格取得となります。そんなCDAの資格についてご紹介していきたいと思います。

 

最後に。。。

さぼり癖のある私をお許しください。

 

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

初ゴルフの結果

おはようございます!
今日も寒いですね。週初めということで気持ちが乗りにくい部分もありますが、頑張っていきましょう!

さて、タイトルの通り、24日(土)に行ったゴルフの結果をお伝えします。

場所:朝霞台パブリックゴルフ場(埼玉県)
時間:9時半から15時くらいまで
スコア:150

以上のような結果でした。
スコアはあんまり良くなかったですが、行ったメンバーの雰囲気が良かったため、ものすごく緊張することもなく楽しくゴルフができました!
ドライバーが全然きちんと飛ばなかったので、スクール等にいって練習したいと思っています。数日前まではボールが上がらなかったですが、きちんと上がり、前に飛ぶようになっただけでも進歩だと考えています。次回はもう少しスコアが改善するようにがんばりたいと思います!

ところで、話が変わりますが、昨日からCDAの資格取得のための講座に通い始めました。10日間の通学と通信講座を経て、試験に合格したら取得できるというものです。昨日の報告も含めて詳細は明日お伝えさせていただきます。